JATI総会・研修会

本日は大阪学院大学にて「JATI 総会・研修会」に参加させて頂きました。

f:id:tkrat14:20170528232203j:image

参加賞が多く、そして本日は「チートデイ」という日を設けてたくさん炭水化物を取るため、ヨーグルト、和菓子、白米、プロテインなど積んでいたため、良い肩甲帯のトレーニングになりました。。

というのはここまでで…

 

本日の研修会では

・革新的トレーニング(特にメンタル面)

・ファンクショナルトレーニングの理論

・ひめトレ。骨盤底筋群の機能を上げる

などと研修をさせて頂き、

今後の自分としてはお客様の気配り、思いやりを持ち、気持ちの良い話し方を実践していきたいと思います。

 

また、ファンクショナルトレーニング・ひめトレでは、どこの関節がどういう構造・役割をしているのか、再度確認する必要があると思いました。

なので、時間が少しでも空いたら機能解剖図を眺めて、その筋肉の特徴などをつかんでいけたらと思います。

 

研修をさせて頂いているうちに、やはりスポーツのお話もかなりでてくる中で強く思ったのが、、、

「ASK水泳部」を新たに作り、

各都内のマスターズ大会を初め、マスターズ日本選手権までにたどり着けるように日々のパーソナルトレーニングを通して行きたいと思いました。

なので、まずは自分自身を色々実験台とし、それを分かりやすく伝えられるようにしていけたらと思います。

 

 

そして、研修会が終わった後には

大阪でダンス一筋で活動し、頑張っている高校の友人と再会をし、大阪ならではの美味しい食事を摂りながらお互いの「夢」や「目標」について語り合いました。

 

自分自身の話もする事により、再度自分自身へのアウトプットでもあり、良い意味で大きな責任感を感じることが出来ました。

また、友人の活動、夢や目標のお話を聞かせて頂きとても刺激を受けました。

 

また数年後にお互いに笑って上位レベルに辿り着いているように日々の努力は怠らないようにしようと思いました。^_^

共通マニュアルから個人マニュアルへ

本日のセッションで初めて担当させて頂く、お客様に出会いました。

 

表情にイマイチ、モチベーションが上がっていない様子が伺えたので、

・トレーニングを始めてみて新鮮でしょうか^_^?

・〇〇な運動されていたんですね!

・どのくらいなされていましたか??

・お食事で分からない点とかございますか??

 

などとアイスブレイクタイムを作りながら一緒にウォームアップをしていたところ、ポロポロっとぶっちゃけトークがお客様から始まりました。

 

→「前回のトレーナーに炭水化物はほぼNG。野菜中心に一食のお肉のグラム数は100〜150ほど。と言われました。」

→「その食事が出来てれば来てないんですけどね〜。三食きっちり食べて痩せるとバナー広告にあったんですけどね〜。」

→「あと、肩コリというか四十肩で全然手あげられなくてトレーニングのモチベーションも上げづらいので、これも改善できたら良いんですけど……😅」

 

といった内容でした。

 

アイスブレイクタイムで気が少し軽くなってぶっちゃけトークを聞けたのは嬉しく思いますが、内容がとても悲しいものでした。

 

何がいけなかったか??

・食事コントロールではなく、食事制限。

・過度な糖質制限

・お客様全員に対して同じ食事指導。

・肩コリ、四十肩へのアプローチがない。

 

これらに対してのアドバイスとして

・現在の食事から相対的に減らす。

・代用出来るものを提案。

ex)白米→おから麺、食パン→ふすまパン

・低GIインシュリン、ローファットの食事法。

・肩甲帯、肩関節のストレッチ

 

などをご提供させて頂いたところ、

とても明るく様々なお話をして下さるようになり、井上さんみたいな人がいればちゃんと通えます!とおっしゃってくださいました。

 

お客様が本当に求めていることを引き出し、そのニーズに応えて行くことが確実に気分も良くなり、ストレスも軽減され、また続けようと思って頂けるんだと改めて思いました。

 

なので、お客様の本当の「ニーズ」にお応えできるように、話し方なども日々学習して参りたいと思います!^_^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トレーナービジョン

先日、自分の将来像などについて考える時間を研修で設けて頂きました。

自分の将来について具体的に考えたことが、数少なく、大まかにしか考えられていませんでした。

 

「将来(ゴール)」と「目標」の違いとは?

 

よく、「将来(ゴール)」と「目標」を一緒になりやすいかと思います。

目標はあくまでも、その将来(ゴール)の途中経過です。

「将来(ゴール)」は最終的なものです。

ex)
将来(ゴール):〜してる。〜になる。
目標:〜をする為に〜をする。

 

目標が定まっていても、将来(ゴール)が見えない方はたくさんいます。

なので、途中でジクがブレやすくなったり、将来が定まらなくなってしまうのです。

 

なぜ、具体的に考えるのか??

→将来(ゴール)を具体的に考えることで、その途中経過である「目標」も定まっていきます。

 

例えば、富士山に登る前の登山者が頂上まで登ると考えています。

しかし、登る方法はたくさんあります。

・歩き

・ロープウェイ

・ヘリコプター

自分がどのような方法で登り、その途中経過でどんな目標立てるか、様々です。

・歩き:1合目で休む、2合目まではこのペースで登る。

・ロープウェイ:登るためのチケットを買う。10分たったら食事をとる。

・ヘリコプター:燃料タンクを満タンにする。10分後に3合目に到着させる。

 

将来(ゴール)はいつまでの期間か。

途中経過である目標はいつまでに〜をする。など、それぞれ明確にすると、成功する確率もグンと上がると言われています!

 

私も最初は10年後の「将来(ゴール)」は大まかでした。

・オリジナルを持つ(自身にしかないモノ)

・色々なジャンルに適応可能なトレーナー

・クライアントさんに対しての思いやりを忘れない

 

これらをより、具体的に考えると

(10年後は30歳ですね…笑)

横浜駅徒歩15分圏内に一戸建てに住み、子供2人の家庭を持って暮らしている。

・自宅から徒歩10分圏内のアパートも借りる。

 

行動計画

→横浜の理想に近い物件を探す。子供2人支える十分な資金を持つ。単価レベルを上げる。

 

・週5日:仕事(クライアントさんの持病のケア、ダイエット、メンタル、水泳やテニスの競技帯同し自身も参加、空いた時間は疑問に思ったこと、生理学・機能解剖・医学・栄養の勉強、S&C・トレーニング講師として母校に行く。)

 

行動計画

→毎日何かしらの疑問・発見を持つ事。日々自身もダイエット・トレーニング・スポーツを鍛錬すること。母校へ定期的に通い、活動内容、自己PRを行う。

 

・週2日:仕事OFF

1日:アパートで勉強し、研究する。

2日:息抜き(スポーツ・ショッピング)

 

行動計画

→仕事での単価レベルを上げ、時間を作る。

 

・ASKテニス部、水泳部を作り、マスターズクラスで都内、神奈川の試合に団体に出る。

→空いた時間で自身も鍛錬する。分かりやすく伝えるための勉学も行う。感覚・理論など。

 

これらの将来(ゴール)の為の重要なポイント

・具体的な計画

・毎日(行動)

・★イメージする

 

特に毎日将来(ゴール)のイメージをすると、格段とゴールにたどり着ける可能性が出てきます!

→考え、イメージすることにより、モチベーション・気分などが上がり、明るい未来だと思って楽しくなる。頑張れる!!

 

私の中ではまだイメージが付いていなかったので、こういったような将来(ゴール)を毎日持ち、日々取り組んで参りたいと思います!^_^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認知行動療法とは??

 

心理学的なものに基づいた方法なのですが、簡単にいうと、正しい知識を学んだり、成功体験を手に入れることで、問題となっている感情を変化させることです。

f:id:tkrat14:20170523155043j:image


画像のフィルター部分を変化させることで、これまでと同じ出来事(イベント)にも関わらず、その後の考え方や行動がまったく違っていくというものです!

 

フィルターの例として、、、

・ダイエットは食事制限が過酷なイメージ。

・筋トレ毎日ガンガンしないと痩せない。

・ある人とは絶対にうまくいかない。

 

→すなわち、その人が思う固定概念みたいなものです。

 

つまりは、つらい感情を引き起こすのはつらいイベントではなく、頭の中にある認知というフィルター(固定概念)に原因があるということです!

 

このフィルター(固定概念)を変化させるために必要なのが「知識」と「成功体験」です!

 

〈知識〉

知識に関しては、客観的な事実や証拠を持つことは極めて重要となります。どれだけ主観的な感情を加えて前向きにしても、その効果は長く続きません。

 

ex)

・あなたなら出来るからイベント続けましょう。

・これやれば効果あるから実施しましょう。

→いわゆる、根性論みたいなものです。

 

長期間にわたって維持していくためには、変わりようのない事実(正しい知識)を知っておくことが大切です!その根拠の強さこそが、フィルターを確固たるものにします!

 

〈成功体験〉

腰痛の場合を例にしてみると、

例えば、ぎっくり腰などを経験している人では腰をかばって前かがみの姿勢をとっている場合があります。

そういう方々には、腰を反らしても痛みは起こらないという「正しい知識」を伝え、「成功体験」を反復して与えることで、徐々にその恐怖心を克服していくことが可能となります。

 

ex)

・1回10秒のソラシック・エクステンションを定期的に続ける。

腹式呼吸、胸式呼吸、逆腹式呼吸など1回10秒×3set行う。

 

成功体験を積み重ねていくことで、これまで脳が「この動作をしたら痛い」と敏感に反応していた部分が消失し、結果的に痛みが緩和していくことになります!

 

認知行動療法と従来の心理療法との違い〉

従来型の心理療法は、

深層心理などをもとにする精神分析が主流でした。

→聞き役に徹することが基本でした。

 

認知行動療法では、

トレーナーが積極的に具体的なアドバイスをクライアントさんにしていくといった関わり方をしていくのが大きな違いです。

心理療法のように治療が長期化せず、1回の施術時間ごとにテーマをひとつずつ解決していくといった即効性の治療法となっています!

 

具体的には、

問題に関する重要度の高いテーマを挙げ、それを解決するための方法をクライアントさんとトレーナーがお互いにディスカッションしながら見つけていくといった作業が必要になります。

 

認知行動療法の方法〉
また、施術と施術の間にはホームワークを課すようにして、クライアントさん自身が主体的に取り組んでいくことが施術効果を上げるためには重要となっていきます!

 

私が見させていただいてるクライアントさんもちゃんと続かない人はたくさんいます。

・なぁなぁで継続してる人

・あまり物事の関心がない人

様々です。

 

その原因としてはトレーナー側のクライアントさんに対する動機付け、楽しさ、正しい知識、成功体験を伝え、実行できてないと実感したので、まずは1つ1つ行うその意味、その後に待ってる楽しさなど伝えていきたいと思います。

 

 

水分補給に適切な水分(お水)とは?

前回の続きで

水分といっても様々な物があるかと思います。

・硬水

・軟水
※清涼飲料水
※水道水

 

この中でどれが一番水分(お水)補給がより出来るか、お伝えしたいと思います^_^

 

まず硬水の、「硬度」というのはカルシウムとマグネシウムの含有量のことを指すので、これらの濃度が高い硬水は、口当たりが重く苦みを感じます!

反対にカルシウムやマグネシウムの濃度が低い軟水は、まろやかな口当たりとさっぱりとした風味が特徴です!

 

〈日本での一般的な分類〉
     区分    硬度
     軟水    100mg/L 未満

ex)いろはす(27mg)

       南アルプスの天然水(30mg)

       クリスタルガイザー(38mg)
   

     硬水    100mg/L 以上

ex)阿蘇の宮水(110mg)

       evian(304mg)

       ペリネ(413mg)


〈WHO(世界保健機関)での定義〉

     区分     硬度
    軟水     60mg/L 未満
中 硬水     60~120mg/L
    硬水     120~180mg/L
強 硬水     180mg/L 以上

 

とされています!

 

〈硬水のデメリット・メリット〉

✖︎デメリット

・結石のリスクが高まる
→腎臓の機能に問題がある方が硬水を多量に摂取すると、硬水に含まれているカルシウムをろ過しきれないため、結石のリスクが高まりやすくなります。

 

・お腹がゆるくなる
→胃腸が弱い人の場合は、硬水に多く含まれるマグネシウムの影響でお腹がゆるくなってしまうこともあります。

私はかなり下痢してしまいます。。

 

・素材の風味を活かしたい料理に適さない

→硬水に多く含まれているマグネシウムには独特の苦みと風味、香りがあるため、料理の味付けの邪魔になることもあります。

ex)紅茶やコーヒーなどの香りを楽しめる飲料や素材の香りを活かせるものはNGです…

 

⚫️メリット

・便秘解消効果が期待できる
マグネシウムは下剤に使われていることもあり、マグネシウムを多く含む硬水は、消化器系に影響を与えて便通を良くする効果が期待できます!

 

・洋風の煮込み料理に適している
→硬水には肉の臭みを消したり、煮込んだ時にアクを出やすくしたりする働きがありますが、和風の旨味成分といわれるアミノ酸たんぱく質もアクとして出てしまうため、洋風の煮込み料理に適していると言われています。

ex)煮込みハンバーグ、カジキマグロのニンニクトマト煮込み、チキンとトマト煮込みなど。

 

動脈硬化の予防
→カルシウムやマグネシウムが多く含まれている硬水には、血液をさらさらにする効果があると言われていて、動脈硬化を予防して、心筋梗塞脳梗塞といったリスクを減らすことが期待されています!

 

→最終的にはお腹がゆるくならなければ硬水でも水分補給になります^_^笑

 

〈軟水のデメリット・メリット〉

✖︎デメリット

・ミネラル補給はできない
→ミネラルには便秘やむくみを解消したり、筋肉の痙攣や足がつるのを予防するなどの効果があります。

日頃から一定量摂取する必要があり、現代人が不足しがちと言われるマグネシウムやカルシウムなどのミネラルが少ない軟水では、多くの摂取は望めないのです。。

 

⚫️メリット

・日本料理に適している
→日本料理は素材を活かした繊細な味付けを魅力としています。軟水は基本的に無味無臭ですから、日本料理や香りを楽しみたい飲み物には最適です!

 

・赤ちゃんや小さな子どもでも安心
→軟水はマグネシウムの含有量も少なくお腹にも優しいため、赤ちゃんや小さな子どもにも安心して与えることができます。

 

・肌や髪に優しい
→軟水は肌や髪にも優しく、身体や髪を洗っても心配はほとんどありません。硬水で体や髪を洗うと、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの影響で、肌がつっぱったり髪がパサパサしたりすることがあります。

 

・泡立ちが良い
→軟水は硬水と比べて石鹸や洗剤の泡立ちが良いのが特徴です。

 

→全体的に考えるとメリットが多く、リスクが少ない軟水の方が適切かなと思いますね👍

 

〈清涼飲料水〉

パっと見では水分ですが、

中身を考えると水分とは言い難いのです!

f:id:tkrat14:20170522162457j:image

これらの清涼飲料水は糖分濃度が高いのと、カフェインが含まれているものがほとんどです。

 

清涼飲料水に含まれている果糖ブドウ糖液糖は、果糖ブドウ糖が結合せずに混ざり合った液体です。

→果糖の特性を生かせる糖分なのですが、この果糖にはデメリットも存在します。

果糖は他の糖分よりも体内に吸収されるのが早く、代謝されずに余ってしまうとそのまま中性脂肪を生成してしまうのです。

動脈硬化脂質異常症のリスクもあります。

さらに、糖化と呼ばれる反応によって老化物質を生成する確率が高くなるとも言われ、内臓や神経系を衰えさせてしまいます。。

 

また、カフェインには興奮作用がありますが、それは交感神経の働きを活発にして腎臓の血管を拡張し、腎臓で体内の水分をろ過して尿を作る働きも活性化させます。

その結果、起こるのが大量の尿が生成されるんです!

利尿作用が働きすぎると、本来体内に吸収するべき水分が適切に取り込まれなくなり、そのまま尿として体外に排出されることとなります。

→体内に必要な水分が足りなくなってしまうというわけです。

 

そして最後は、、、

〈水道水〉

水道水には大量の塩素や有害物質が多く含まれているのがあります。

→水道管やマンションの貯水タンクが不衛生だとそのまま家庭に届いてしまいます。

もし、飲まれるなら浄水を飲みましょう。

 

清涼飲料水・水道水含め、やはり軟水がトータルでいうと、飲みやすく体にかかる負担は少ないので、小まめに飲まれるようにし、たまに硬水も飲まれるとバランスを保てて良いと思います^_^

 

 

 

 

 

 

暑い日にも水、どんな時でもお水を!

段々と外も熱くなって自然と水分(お水)を飲めるような季節になってきました^_^

 

そんなお水が色んな役割を持っていることは知っているでしょうか??

 

・筋トレしてたくさんプロテイン飲んでも筋肉つかない

・筋力低下を感じる

・体温調節機能の低下を感じる(極端に暑がり、寒がりなど。)

・集中力があまり続かなくなってきてる

 

上記の内容も水分(お水)不足が十分な原因でもあったりします!

 

まず、人間の体は約60%が水でできています。厳密に言えば血液も脳も筋肉も多くの水分でできています。

f:id:tkrat14:20170522143303j:image

つまり、どんなにいい食べ物を食べたり、栄養を取り入れても、それらを効率よく運んでくれる役割である水分(お水)不足だと、いい栄養素が上手く運ばれず、「代謝産物」として体に蓄積されます。

 

体の中に長い時間「代謝産物」が滞在していると「活性酸素」として蓄積され、めまいや疲労しやすいのです!

 

〈水分(お水)を適量に取り入れるメリット〉

・栄養素が体に行きわたる

→血液がサラサラになり、循環が良くなるため

代謝が良くなる

→水分(水)を取ると体温との温度差がある為、一時的に体温が下がる。それを上げるために体のホメオスタシスが働き、体温調節を行うため。

デトックス効果がある

などがあります^_^

 

〈1日の推奨されている摂取量〉

体重✖️40ml と言われています!

ex)75kg✖️40ml=3000ml(3L)

 

これらを一気にガブガブ取り入れていくのではなく、体に取り込める一定の量も限られているため、小まめな水分(お水)補給をオススメします^_^

 

ただこれを実際にお水で実践すると

・飽きる

・他のを飲みたくなる

などあります。

 

それを改善する対策として

「BCAA」を混ぜて飲むのがオススメです^_^

f:id:tkrat14:20170522150541j:image

BCAAは糖分の濃度が低く、アミノ酸のバリン・ロイシンイソロイシンで主に構成されています!

アミノ酸が含まれていることにより、疲労軽減、筋タンパク合成などの効果があります!

また画像のエクステンドというBCAAは味のバリエーションも多く、とても美味です^_^

 

是非試してみて下さい^_^

 

 

 

 

 

足関節のズレを治すには??

 

お客様から起床直後、、

歩いた時に突然と足関節の「ズレ」が生じ、外反(背屈+外転+回内)気味に体重を乗せると激痛が走るなどお伺いしました。。

こんな事が起きたことは他の方も少なくはないかなと思います。私もなった事があります。笑

f:id:tkrat14:20170520222524j:image

まずは以下の評価を行い考えられる原因をピックアップします。

→背屈させた状態で外旋させたら痛みが出ました。

 

考えられる原因としては

1,関節同士が上手く噛み合ってない

2,筋肉の特に底屈筋の過緊張

(背屈制限)

 

 

 

前回・前々回で1,の関節の内容を執筆させて頂いたので、今回は筋肉についてです!

 

2,の中で考えられる筋肉は主に

・長母子屈筋

・後脛骨筋

 

〈長母趾屈筋 〉

足関節筋の中で唯一、距骨の後方を通るから原因と考える1つの筋肉だと言えます。

f:id:tkrat14:20170520231408j:image

親指に強く体重を乗せて膝が内側に入ってしまう歩き方などで拘縮しやすいです!

 

そして、脛骨後方、距骨後方(距骨後突起溝)、そして踵骨後方(載距突起)の3ヵ所の溝に腱を走らせています!

 f:id:tkrat14:20170520231650p:image

これは他の筋肉にはない特徴です。

 

〈後脛骨筋〉

長母趾屈筋よりも距骨から離れた位置にありますが、十分に足関節背屈制限の原因になり得ます。。

どちらかというと関節の軸から離れている方が関節運動を阻害する因子になるため後脛骨筋以外にもより表層のものも制限因子ともなります!

 

過度に背伸びしたり、つま先立ち、ランニングやジャンプ動作なとで拘縮(底屈位)になりやすいです!

 

(前脛骨筋・下腿三頭筋など。)

f:id:tkrat14:20170520232012j:image

そして、前方を前脛骨筋、側方からは長母趾屈筋、長趾屈筋に挟まれ、また後方からも下腿三頭筋などの屈筋、底屈筋群に囲まれています。

 

そのため前方と後方からの筋群の圧迫により筋機能不全を起こすことが考えられます。

そうなる事により、伸張性を失った後脛骨筋は十分に足関節背屈の制限因子の一つとして考えられると思います。。

 

《改善方法》※考案

・長母子屈筋、後脛骨筋に届くような圧で母子圧迫をかけて行きます。

・足関節屈筋、底屈筋群のストレッチを行います。

・背屈筋群の筋力トレーニング

 

多少は改善されましたが、まだまだ時間がかかりそうな結果に終わってしまいました。

なので、関節と筋肉へのアプローチの併用をして行きたいと思います^_^