【炭水化物】〜役割・単糖・二糖・多糖類〜

 

炭水化物=糖質+食物繊維から構成。
・1日の総摂取エネルギーの60%程度
・1g当たり4kcalのエネルギー産生。
ビタミンB1を同時に摂取→効率⤴️
・エネルギーとしてすぐ利用されないと…
→グリコーゲンに合成→筋肉、肝臓、

    脂肪蓄積。
・エネルギー源として摂っていれば、
    筋タンパク分解を防げる。
→腎臓への負担を軽減する事が出来る。


【糖質の種類】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
単糖類
グルコースブドウ糖
 ex)米、パン、麺類、ぶどう、バナナ、
        ごぼう、芋

ブドウ糖は血液中に一定の割合で含まれて
    いて全身にエネルギーを運ぶ働きがある。
・甘みは砂糖の70%の単糖類。
穀物や果物に多く含まれている。
・脳の唯一のエネルギー源。
・筋肉を正常に動かす、血糖値を保つ働き。
・腸に吸収されて血液に入り、血糖として
   血液中に一定濃度(約0.1%)で含まれる。
・細胞に運ばれる→筋肉、臓器のエネルギ ー。
ブドウ糖がインスリン不足などで利用され
    にくくなると糖尿病の危険あり。

 

ブドウ糖の不足と欠乏症、、、
→脳の働き⤵️、筋肉の痙攣などが起こる。

ブドウ糖の過剰摂取と過剰症、、、
脂肪肝を起こしやすくなる。
脂肪肝(簡潔に)
→肝臓に中性脂肪が蓄積した状態。


★フルクトース(果糖)
ex)ぶどう、バナナ、さくらんぼ、リンゴ、
        梨

・果物やハチミツに多く含まれ、

    ショ糖の構成成分。
・果糖はもっとも小さな単糖→消化吸収速い。
→すぐにエネルギー補給が可能。
・直接的には血糖値をあげない。
・小腸から吸収されると肝臓で分解される
→エネルギー。その一部は中性脂肪の合成。

ブドウ糖よりも太りやすいのはこの為。

 

ガラクトース
ex)トマト、スイカ、牛乳、ヨーグルト、
        味噌、醤油、納豆、母乳

・乳糖(ラクトース)の構成成分。
・乳児の成長促進する働き。
・二糖類、多糖類の一部として存在する

    単糖類。
・肝臓でブドウ糖に変わり、血液によって
   各組織に運搬されてエネルギー・体の構成
・乳児は急速に発達する脳や体組織の為に、
    多量のガラクトースを必要とする。


ーーーーーーーー二糖類ーーーーーーーー
小糖類(二糖類)
麦芽糖(マルトース)
ex)麦芽、サツマイモ、水飴

麦芽糖(マルトース)は、吸収が早い。

・大麦を発芽させ、湯を加えることによって
   デンプンが糖化されたものに多く含有する
   ことから麦芽糖と呼ばれている。
・ビールに欠かせない糖。
・二糖類。甘みは砂糖よりも劣るが旨味強い
・二糖類は唾液中の消化液アミラーゼに
よって加水分解され、胃を通過するまでに
さらに分解→小腸で消化酵素より分解
→単糖類となり吸収。

★ショ糖(スクロース
ex)テンサイ、サトウキビ、砂糖

・砂糖の主成分で調理に最適。
ブドウ糖+果糖=ショ糖
・果糖やブドウ糖は加熱によって味が変わる。ショ糖は変化しにくい構造で高熱でも
甘味成分が安定している。

 

★乳糖(ラクトース
ex)牛乳、ヨーグルト、チーズ、母乳

・乳児に不可欠の栄養成分。
ブドウ糖+ガラクトース=乳糖
・小腸でラクターゼによって単糖に分解吸収
・ラクターゼ活性は成長すると低下しガチ。
→牛乳飲むとお腹ゴロゴロ→乳糖不耐。
・ヨーグルト、チーズなどは乳酸菌により
一部分解されてる為、乳糖不耐症は起こら
ない。

ーーーーーーーー多糖類ーーーーーーーー
多糖類
★デンプン(スターチ)
ex)穀類、芋類、豆類

・唾液中の消化酵素によって分解され、小腸
ブドウ糖に分解されて吸収される。
アミロースとアミロペクチンの二種類ある
アミロース:
直鎖状の分子、分子量比較的小さめ
・アミロペクチン:

枝分かれの多い分子、分子が比較的大きめ
水に加えて加熱すると粘り気を生じる。


オリゴ糖(マルトトリオース)
ex)イソマルオリゴ糖:日本酒、味噌、醤油
        ガラクオリゴ糖:母                                  

        大豆オリゴ糖:大豆、味噌、醤油
        フラクトオリゴ糖:ニンニク、玉ねぎ
         アスパラガス、ごぼう

 

ブドウ糖+果糖=オリゴ糖
・消化酵素で分解されないものがある。
これらは腸内でビフィズス菌など善玉菌の
栄養源となり、腸内環境を整える。

・腸内細菌によって発酵すると、酢酸や乳酸
などの有機酸をつくり、腸内を酸性にする
・有機酸は腸を刺激して排便を促し、
   便秘解消に役立つ。

食物繊維と同様に、腸内の余分なコレステ

    ロールや胆汁酸を吸収して排泄する作用

    あり、血中のコレステロールを減少させ、
    動脈硬化を予防する働きがある。

・血糖値を正常に保つ働きがある。
→吸収されない為、カロリー気にする人や
糖尿病の人に適した糖質。

・糖分であるにも関わらず、虫歯の原因で
あるミュータンス菌の栄養分としてほとん
ど利用することが出来ない。この為、虫歯
の原因になりにくい甘味料としても注目さ
れている。

 

しかし、、良いことだけではなく、、、

オリゴ糖の不足と欠乏症は、
腸内に悪玉菌が増えやすくなる。
過剰摂取はお腹がゆるくなる。

ーーーーーーオリゴ糖の種類ーーーーーー
★イソマルオリゴ糖
ex)日本酒、味噌、醤油

・腸内のビフィズス菌を増加させ、
便性・便通を改善するオリゴ糖の一つ。
酵母によって発酵しないため、
非発酵性糖と呼ばれる。
・免疫力を増強、便性・便通を改善。
・熱や酸に強く、食品に旨みやこくを与える。
・防腐作用がある→保存食にも適している。
・デンプンに酵素を作用させて作られる。
・摂取目安量は1日10g程度。

 

★ガラクオリゴ糖
・腸のビフィズス菌を増やすオリゴ糖の一つ
・便秘や下痢を改善。
・タンパク質の消化吸収サポート
・脂質代謝の改善
・ミネラルの吸収促進
・歯石や虫歯を作らない成分

 

★大豆オリゴ糖
・大豆に含まれる多種小糖類の総称。
・腸の善玉菌を増やす。
・他のオリゴ糖よりも少量で便秘解消、
腸内環境の改善する作用がある。
動脈硬化や、ガン・老化予防の効果がある
・熱や酸に強く、カロリーは砂糖の半分程度

 

★フラクトオリゴ糖
ex)ニンニク、アスパラガス、ネギ、大豆
ごぼう、玉ねぎ、チコリ

・フラクトオリゴ糖は、チコリの根などに
含まれる天然のオリゴ糖
・CaやMgの体内吸収を促進する効果がある